CSR推進室からのメッセ−ジ 2025/07/30

      INDEXへ国木建設のホ−ムペ-ジ 

 

葉月

 

 

8月(はちがつ)は、グレゴリオ暦の第8のに当たり、31日間ある。

日本では、旧暦8月葉月(はづき)と呼び、現在では新暦8月の別名としても用いる。葉月の由来は諸説ある。紅葉して落ちる月「葉落ち月」「葉月」であるという説が有名である。他には、稲の穂が張る「穂張り月(ほはりづき)」という説や、が初めて来る「初来月(はつきづき)」という説、南方からの台風が多く来る「南風月(はえづき)」という説などがある。また、「月見月(つきみづき)」の別名もある。

北海道アイヌ語旭川方言では、8月を「夜に水浴びをする月」を意味するクンネスシチュ?゜(アイヌ語: kunne susi cup)と呼ぶ[1]

英語名 August は、ローマ皇帝アウグストゥスに由来する。アウグストゥスは紀元前1世紀、誤って運用されていたユリウス暦の運用を修正するとともに、8月の名称を「6番目の月」を意味する Sextilis から自分の名に変更した。よく見かけられる通説に、彼がそれまで30日であった8月の日数を31日に増やし、その分を2月の日数から減らしたため2月の日数が28日となったというものがある。これは11世紀の学者ヨハネス・ド・サクロボスコが提唱したものであり、8月の名称変更以前からすでに2月は短く、8月は長かった事を示す文献が複数発見されているため、この通説は現在では否定されている(詳細はユリウス暦を参照)。

閏年の場合、8月はその年の2月と同じ曜日で始まる。

 

異名  

 

(ISO関係):     ISO9001(2015) 4月18日(金) 第2回定期監査終了。  改善の機会:1件   

                                      

                                  (資格試験):    

           

                                      

     朝礼   

リンク:    (但馬県民局へ)